仕事

2023年仕事始め

Simg_5281
あけましておめでとうございます。
今日、1月5日が仕事始めでした。

ご近所の神社にお詣りし
玄関には桜と干支の兎を飾りました。
奥行8cm程度の杉の板のカウンターですが
飾り物を置くには十分です。

今年もまずは健康第一で
心地よい住まいづくりのお手伝いができれば
と思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年仕事納め

2022年も残りわずかですね。
今年はなるべくブログを更新しようと試みた
ものの・・・来年への引き続きの課題です。

今年1年何をしていたかというと
・戸建住宅の寝室等のプチリフォーム(完了)
・長屋2棟の外構も含む企画設計提案
・木造3階建て住宅(パッシブハウス仕様)
 の実施設計手伝い
・総合病院の実施設計のお手伝い
・収納についてのオンラインセミナー講師
・木造長屋の改修提案
・ある建物の実施設計のお手伝い
・断熱改修+1部屋改修の計画(進行中)
・住宅医調査を含む住宅等の調査
 (調査員として)4件
・建築中のRC造マンションの品質監査(通年)
・2×4長屋・共同住宅の企画設計(通年)

他に、問い合わせを頂いた方との面談や
通年で家づくり学校のスタッフとして
運営会議、講義の準備・段取り等々も。

書き出すと雑多ですね。
何件かの案件が同時進行で進むことが
ほとんどですが、暇でぼんやりするよりも
忙しく動き回っている方が調子が良かったり
もするような。

関係者の皆様
今年もどうもありがとうございました。
1人事務所ではありますが、周りの方々の
ご協力なくしては何も進めることはできま
せん。関係者の皆様に恵まれていることに
感謝するばかりです。

寒さが続いていますが、ご自愛ください。
どうぞ良いお年をお迎えください。
Img_5192
12月下旬、二子玉川からの富士山。

| | コメント (0)

カタログ

2020年、もう8月も残り1週間ですね。
コロナ禍では時間の過ぎる感覚と季節感がちぐはぐな感じがします。

最近はこんなカタログを熟読したりしています。

200824

厨房機器はマニアックな機器も多く、麺をゆでる釜も麺の種類によって様々だったり、食材カットする機械も「スーパーオロシ」とか「キンピラー」などユニークです。今回はマニアックな機器は使用しないのですが、見ているだけでも楽しめます。
厨房機器を設置する計画について詳しくはまた追ってご報告したいと思います。

スタッフとして関わっている家づくり学校が例年の5月開講から9月開講に延期した関係で、9月までの間、zoomを使用したオンライン企画を企画運営したり、9月開講した場合の運営方法の検討など、通常と違う状況の中でできることを考え続ける日々が春からずっと続いていました。
昨日、9月開講までのオンライン企画も終了し、いよいよ9月からはオンライン講義にてスタートすることになりました。

コロナ禍では人が集うことが制限されますが、オンラインで集まることができるのは遠距離にいる人と繋がることが出来るという点が最大の利点ですし、移動時間を削減できることも時間の有効利用としてはオンラインの利点です。
ですが、オンラインで繋がれば繋がるほど、「実際に会いたいね。」という気持ちが湧いてきました。
画面上では顔を見て話してはいるものの、物足りなさを感じます。
とはいえ、今はできることを続けることも大事なことだと思っています。

家づくり学校は良質な住宅設計を目指す人のための学校です。
9月13日まで新規受講生を募集中です!
詳しくはコチラから。
ご応募をお待ちしております!





| | コメント (0)

5年

東京でも桜が開花し、寒かった冬から春になりましたね。

180322
3月20日に無事に建築士事務所登録更新が完了しました。 建築士事務所は5年ごとに更新手続きが必要で、5年間に携わった仕事内容などを報告する書類などを提出して更新手続きを行います。(そして登録更新料も払います)
最初の目標だった5年を無事に迎えられました。

決まった仕事もなく独立するという無謀さでしたが、周りの方たちのお陰で5年頑張れました。独立前、独立後と本当によい出会いとご縁に恵まれて感謝しかありません。お互い助け合い励まし合える仲間の存在もとても大きなものです。気持ちも新たにまた次の5年を進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

有効期間は平成35年となっていますが、実際には来年には元号が新しくなるのでどんな元号になるのでしょうか?

| | コメント (0)

2018年仕事始め

2018年を迎えました。
東京地方は快晴の気持ちのよい年明けでした。

年々、年末年始らしさが感じられなくなり
ただ慌ただしく年越しし、新年に家族で集まっておせち料理を頂くと
新年になったのだなあと実感でき、少しホッとします。
今年は甥っ子と人生ゲームとオセロで遊びました。
人生ゲームは実は初めてで、甥っ子を差し置いて1位になって
しまいました。オセロはとっても久しぶりでしたが、いい頭の体操に
なりました。

我が家はリビングには普段はテーブルは置かず
来客が少ない時は小さめのテーブル(お茶とお菓子が置ける程度のもの)
正月にようにたくさん集まる時は大きな座卓を出して使っています。
リビングにはソファとテーブルがセット、と思われがちですが
ダイニングテーブルは常にあるので、テーブルが必要な時には
ダイニングテーブルで用は足りるので、リビングは寛ぐスペースとして
できるだけスッキリとさせています。座卓を仕舞っておくスペースは
必要にはなりますが、立てて置くと省スペースで済みます。

S180104

仕事始めの1月4日には仕事場近くの東京大神宮へお参りにいきました。
昨年、新しく出会った方々、ずっとお付き合い頂いてる方々ともに
お世話になりましたことに感謝しつつ
今年もまた新たな気持ちでスタートしたいと思います。

3月にはmokki設計室を開設して丸5年です。
建築士事務所は5年毎に更新の手続きが必要となりますので
年明け早々手続きの準備に取り掛かります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

仕事納め

2017年も残りわずかとなりました。
皆さまにとってどのような1年でしたでしょうか。
2017年の活動報告としては

・木の家だいすきの会にて「健康に暮らすシンプルに木の家」というコンセプト
 の合板を使わずに耐震等級3を確保できるグリーンエア工法を用いた
 住宅プランの提案を行いました。コストも抑えた提案となっていて
 パンフレットには現在価格での見積金額も提示していますので
 詳しくは資料をこちらまでご請求ください。
・5月にNPO法人家づくりの会に入会しました。
 住宅設計をメインに活動している建築家が所属している団体で
 会員同士での研究・研鑽とともに、会員が先生となり若手設計者に向けて
 「家づくり学校」を開講し、豊富な知識と経験を伝える活動も行っています。
 もちろん、家づくりを考えている方の相談窓口として市ヶ谷にある
 家づくりギャラリーでは随時相談会も行っています。
・家づくり学校、家づくりの会の研修旅行として
 高知・愛媛、愛知・岐阜を訪れました。
・地域型住宅リノベーション推進協議会の研究活動として
 中古住宅の詳細調査を行い、住宅医協会の住宅診断と
 改修案の提案を行い、中古住宅活用のための研究を行いました。
・昨年から引き続き、パナソニックリビングショウルームにて
 月に1~2回、相談会を行いました。
・今年で引き続き4年目となりましたが
 墨田区の安全支援課空き家対策係にて老朽建物調査業務を行いました。
・その他、新築住宅のご提案をさせて頂いたり
 リフォームのご相談をお受けしたり
 中古住宅の詳細調査の調査員を行うなどしました。
・来年から法制化される既存住宅現況調査技術者の講習を受講しました。
・3年ごとに受講が義務付けられている建築士定期講習を受講しました。
・プライベートではヨガを始めました。
書き出してみるといろいろありますね。
設計事務所の仕事は事務所に籠って図面描きばかりでもないもので
いろいろなところに伺いました。
今年もたくさんの方に出会い、たくさんの経験をさせて頂き
無事に1年過ごすことができ、皆さまへの感謝しかありません。
年末には仕事を始めた頃からお世話になっている先輩方にお会いし
昔話をしながら、改めて社会人生活を振り返る機会になりました。
4月で社会人として丸20年です。
死ぬまで現役の建築家の中にあってはまだまだひよっこですが
歩みを止めずに進んでいきたいと思います。
今年も皆さま、どうもありがとうございました。
そしてよいお年をお迎えください。
171229_3

| | コメント (0)

家づくりの会 無料相談

朝晩は冷え込むようになってきて、もうすぐ師走ですね。

直前のお知らせになりますが

明日、11月28日火曜日 午後2時~5時
市ヶ谷にある家づくりの会の家づくりギャラリーにて相談会を担当します。
家づくりの会は建築家との家づくりを無料でサポートするNPO法人です。
若手からベテランまで40人を超える建築家が所属していて、毎日交代で家づくりの相談を受け付けています。

今年の5月から家づくりの会に入会させていただきました。
色々なタイプの建築家が所属しているのが家づくりの会の良さで、お互いに研鑽を重ねながら皆様の家づくりのサポートをしています。
経験豊富な先輩方のお話を伺ったり、見学に出かけたり、大変勉強にもなっています。一人で事務所運営しているとどうしても視野は狭くなりがちですが、皆さんと交流させて頂くことで幅広い視点を持つことができるのも会に入ってよかった点だと思っています。何より、年齢にかかわらず、もっといい家を作りたいと思い続けている方々が集まっていますので、いい刺激を頂いています。
道路に面したギャラリーですので、資料閲覧だけでもお気軽にお立ち寄りください。

| | コメント (0)

既存住宅調査

朝晩は涼しくなってきましたね。

170926

先週末、既存住宅の調査を行いました。築20年の木造住宅。
外部と内部の表面に見える劣化箇所の確認とともに床下や小屋裏にも潜り普段は見えない部分の劣化状況も確認していきます。そのほか設備機器や配管、電気関係等々も調べます。数人のチームで1日がかりの調査です。
調査結果は後日、診断レポートとしてまとめて報告します。
診断レポートを元にどのように改修した方がよいかも提案させていただく予定です。

築年数に関わらず、当初の設計で雨漏りが懸念されるような計画になっていると注意して施工しても年数が経つと問題が出てくる可能性は高まるような気がします。施工の良し悪しもありますが、当初の計画が本当に大事だと調査に参加する度に思います。
調査への参加は私自身とても勉強になる貴重な機会です。

| | コメント (0)

ぐるりん木の家

今年ももうすぐ折り返しですね。あっという間に半年が。
170616

昨年から入会させて頂いた木の家だいすきの会 で研究会をつくり研究してきた、合板を使わずに剛性を高めた床や屋根がつくれるグリーンエア工法を使って、コストを抑えた住宅をつくるモデルプランができました。

モデルプラン「家族いきいき ぐるりん木の家 」です。

シンプルなプランにすることでコストを抑えつつ、合板を使わずに自然素材を使って健康的な住宅をつくることができます。耐震性を上げるためには床や屋根の剛性を高める必要があり、今までは合板を使わざるを得ませんでしたが、グリーンエア工法では無垢の杉板を斜め張りすることにより剛性を高めることを実現させました。
性能等級の耐震等級2や耐震等級3にすることもできます。

今回モデルプランを提案させて頂きました。家事動線を考えた回遊性のあるプランです。あくまでもモデルプランなので、実際には建て主様のお話を伺いながらプランはご提案します。

無垢の木や自然素材でできた空間の心地よさは日々の暮らしの中でじわじわと感じて頂けるものと思います。

パンフレットをご要望の方やお問い合わせは木の家だいすきの会 まで。

| | コメント (0)

建築家相談会

段々と寒い日が増えて冬の足音が近づいてきましたね。

たまにはお仕事の話を。
先月からパナソニックのリビングショウルームにて毎週末に行われている
「お気軽に建築家に相談」という相談会に参加しています。
毎月2回、関東のパナソニックショウルームにて丸1日相談をお受けしています。

この相談会は相談を受け付けている建築家への設計依頼以外にも
現在住宅メーカーや工務店さんと新築やリフォームの計画を進めているけれども
よく分からない部分があり相談したいなどのご相談も受け付けています。
専門家にとっては当たり前のことで詳しく説明しなくても分かるだろうと
思っていることでも、滅多に住宅のことを考えたり話を聞いたりすることのない
一般の方にはよく分からないこともたくさんあると思います。
それなのにどんどん話は進んでいくし、決めなくてはいけないこともあるし、
でも、どうやって決めればいいか分からない、等々。
自分たちだけで考えてもモヤモヤしていることも話してみると段々スッキリ
するかもしれません。
こんなこと相談してもいいのかなということでも気軽に聞いてください。
という相談会です。設計依頼でなくも大丈夫です。(設計依頼の方が嬉しいですが。)
新築・リフォーム、何でもOKです。

お気軽にと謳っていても、建築家と聞くとハードルが高いと感じるのか
ためらわれるようですが、どんなことでもまずは話してみてください。
この相談会は1組1時間まで無料です。

ご相談を聞いていると、今まで想像した以上に家を建てる中で色々なことを
決めるのは大変なことで、内容を理解するのも大変なことなのだと感じました。
自分自身にとっても、建て主さんにもっと丁寧に説明した方がよい点や
皆さんがお困りのことが分かって勉強になっています。
今日は汐留ショウルームでの相談会でした。
17時までの相談会を終えて外へ出ると電車のライトアップが。

161120

来月は12/12・24にパナソニック立川ショウルームにて
1/7にはパナソニック汐留ショウルームにて相談会を行います。
どうぞお気軽にご相談ください。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧