« 建具工場見学 建具は手作業 | トップページ | 伐採見学後ー製材・乾燥と和紙ワークショップ »

伐採見学会ーときがわ

先週末、埼玉県ときがわ町で伐採見学会に
参加しました。
木の家だいすきの会で一緒に活動している
協同組合彩の森とき川さんが主催の
伐採見学会です。
木の家だいすきの会で設計施工を進める時は
ときがわ材を使いますが、実際に使う木を
目の前で伐採してもらうこともできます。

今回の伐採も実際に家を建てる予定の方が
実際に使う木を伐採する様子の見学でした。
今回は3家族分、3本。
Img_4680
杉が主に植えてある森です。
この日に切った木は大体120年くらいの杉。
同じ樹齢でも、幹の太さは違います。
細い方が年輪が密で締まった木、だそうです。
Img_4703
根本に切り込みを入れながら、倒れる方向を確認します。
切り込みの反対側にも更に切り込みを入れ
ワイヤーで引っ張っていくと
Simg_4872
Simg_4873
Simg_4874
メリメリメリ・・・ドーン!
という感じで木が倒れます。
Img_4717
切った断面はこのような感じ。
触るとしっとり湿っています。
梅雨時に切ると、水が滴るそうです。
生きている木には水分が行き渡っています。
それだけ水分を含んだ木を材木とするには
この後十分な乾燥が必要になります。
Img_4684
集合した時は雨模様でしたが
伐採現場に着くころには雨が上がり
途中はこんな青空も覗くほどのお天気に。

伐採見学のあとは、どのように製材、乾燥されるかの
見学をしました。その様子はまた次回に。

|

« 建具工場見学 建具は手作業 | トップページ | 伐採見学後ー製材・乾燥と和紙ワークショップ »

学び」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 建具工場見学 建具は手作業 | トップページ | 伐採見学後ー製材・乾燥と和紙ワークショップ »