« 鉄平石3 石の加工2 | トップページ | こんなのみっけ »
鉄平石見学の最後は実際に建物に使われているものを見学。 古い住宅と蔵です。屋根が鉄平石で葺かれています。今でも施工できる職人さんはいるそうですがかなり限られてきている状況だそうです。次は、藤森照信さん設計の神長官守矢史料館。閉館後になってしまったので、外からだけ。屋根とアプローチに敷石として使われています。 現実的なところとしては外構で敷石としてや外部壁面に小端積みしたりなどが多いと思います。ポイントでも天然石を取り入れるだけで空間の質が変わります。新建材では出せない質感があります。
2022.10.17 学び | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント